効果測定ツールの決定版

  • 施策の簡単効果測定
  • 誰でも簡単
  • 報告書作成時間の短縮
7日間無料トライアル

WEBサイト分析で見るべきポイントは?おすすめ分析ツールも紹介

WEBサイト分析で見るべきポイントは?おすすめ分析ツールも紹介

「WEBサイト分析を始めたいけどどうしたらいい?」
「分析ツールで情報が取れたけど、なにを見ればいい?」
という疑問をお持ちではないでしょうか。

本記事では

・WEBサイト分析の準備
・WEBサイト分析で見るべきポイント

など、意味のあるWEBサイト分析をするためのノウハウをお届けします。

おすすめの分析ツールも紹介しますので、ぜひご一読を!

アクセス分析の目的

まずはアクセス分析の目的から確認していきましょう。
WEBサイト分析は「アクセス分析」とも呼ばれます。
サイトに”アクセス”したユーザーがどんな人なのか、どんな行動をしたのかを分析することを指します。

アクセス分析の目的は大きく以下の3つに分けることができます。

それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。

WEBサイトの現状把握

より良いWEBサイト作りの一歩目は、現状を正しく把握することから始めます。

PV数は把握されている方は多いですが、具体的にどんなユーザーがサイトに訪れていて、どんな経路でサイトにアクセスしているかまで把握・説明できる方は多くありません。

さらには目標とするコンバージョンまで、ユーザーがどのような行動を取っているかを把握している方は少ないかと思います。

アクセス分析では、サイトに貯まったアクセスログを分析することで「サイトの現状を示すデータ」「ユーザーの行動データ」を把握することができます。

サイトの現状を示すデータPV数、UU数、セッション数、平均滞在時間、直帰率など
ユーザーの行動データサイトへの流入経路(検索エンジン、広告、SNSなど)、アクセス環境(OS、ブラウザ、解像度など)、ランディングページ、離脱ページ、CV率など

上記のデータから、「検索エンジンからの流入の場合、購入率が高い」「ランディングページからの離脱率が高い」などWEBサイトの強み、弱みを把握することができます。

施策の効果測定

アクセス分析の二つ目の目的は、施策の効果測定です。

施策を打っても効果を検証しなければ、次なる改善には結びつきません。

効果測定では、打った施策で狙い通りの効果が出ているのかをデータで検証をします。実施したそれぞれの施策に対して、どれくらいの結果が出ているのかを把握します。

例えば、PV数を増やすために記事を10本書いた結果、PV数が10%増えたとします。

しかし効果測定を行わない場合、どの記事によってPV数が伸びたかの検証ができません。

「どの記事によってどれくらいのPV数が増えたか」が見えることで

  • どのキーワードを重点的に攻めるべきか
  • どの記事のリライトが必要か

などが分かり、次に打つべき施策が浮き上がってきます。

モニタリング

最後の目的はモニタリングです。

モニタリングとは、WEBサイトの状態を定点で観測し、目標に対してどれくらい達成できているのかを把握することを指します。

月半ばでモニタリングができていれば、月末の目標に向けてリカバリーの策を打つこともできます。

WEBサイト分析する前に準備すること

WEBサイト分析する前に準備すること

続いて、WEBサイト分析をする前に必要となる準備について解説します。
この準備ができていないと、せっかく集めたデータが全く役に立たないことも。

具体的には以下の3つの準備をする必要があります。

上記の順番でWEBサイト分析の準備ができているか、チェックしていきましょう。

ゴールと目標を設定

まずは、ゴールと目標の設定をする必要があります。

WEBサイトを通じて達成したいこと(ゴール)とそれを達成するために目指すべき目標を明確にすることで、WEBサイト分析の方針が決まります。

WEBサイトと一口に言っても、いろいろなゴールを持ったものがあります。

  • 販路拡大を狙ったECサイト
  • 商品・サービスの認知度向上を狙ったメディアサイト
  • 困りごと解決を狙ったFAQサイト など

それぞれのゴールによって、設定すべき目標や打つべき施策が変わってきます。

ゴールと目標が曖昧だと、誤った施策を打ってしまうことがあります。
意味のある施策を打つためのWEBサイト分析ができるように、最初にゴールと目標を明確に設定・共有しておきましょう。

正しいデータ収集できる環境準備

「正しいデータを収集するって当たり前のことでしょう?」

そう思われるかもしれませんが、意外とできていないケースがあります。

例えばGoogleアナリティクスの二重計測。一つのビュー内に同一のトラッキングコードが設定されることによって、実際のアクセス数より多くカウントしてしまうという問題が起こります。

二重計測が起きていると、離脱率や直帰率が異様に低く見えるという現象が起こります。こういった場合は二重計測になっていないかチェックをすると良いでしょう。

また、二重計測以外にもパラメータ付与のミスで流入経路がまとまってしまったり、コンバージョン設定のタグ付けミスで計測できなかったりなどのケースがあります。

これらの正しいデータ収集ができる環境を構築するためには、専門知識や細かい設定が必要になってきますので、困った時にはプロに相談しましょう。

WEBサイト分析で出てくる用語

WEBサイト分析の基本的な用語を押さえて、スムーズに分析を進めましょう。
WEBサイト分析で頻出する用語を解説します。

・PV(ページビュー数)
PVとは、WEBサイト内で読まれたページ数のことです。

例えば、ユーザーが以下の行動を取った場合、

トップページ⇨商品一覧ページ⇨商品詳細ページ

PVは「3」となります。

※厳密には、PVはGoogleアナリティクスのタグが読み込まれた回数です。
 タグが正しく設置されていないと記録は残りません。

・UU(ユニークユーザー)
UUとは、WEBサイトに訪れたユーザーの数です。期間内で同一ユーザーが複数回サイトに訪れたとしても、1ユーザーとして計測されます。

※UU数の計測方法はアクセス解析ツールによって若干異なります。

・セッション
セッションとは、ユーザーがWEBサイトを訪問し滞在した回数です。

例えば、ユーザーがWEBサイトを訪問し、以下の行動を取った場合、

LPに訪問⇨商品一覧ページに移動後、離脱

セッション数は「1」となります。

読まれたページ数に関わらず、一回の滞在ならセッション数は「1」となります。

※Googleアナリティクスの場合は、最後のページ閲覧から30分経過した場合は、離脱とみなされます。

・CV(コンバージョン)
CVとは、ユーザーが商品購入、予約、問い合わせ、電話番号をタップなど、設定した目標を達成することを指します。

コンバージョンを計測するには、設定が必要です。また、コンバージョンは設定によって、マイクロコンバージョン(中間目標)を定義することもできます。

・CVR(コンバージョンレート)
CVRとは、UU数・セッション数などサイトに訪れたユーザーのうち、どれくらいの割合がコンバージョンに至ったかを表す数値です。

例えば、商品購入をコンバージョンとした場合、100セッションのうち1件の商品購入が発生した場合、CVRは1%となります。

WEBサイト分析で見るべき5つのポイント

準備が整って、いよいよWEBサイト分析をスタート。
しかし、ツールによっては見える情報が多すぎて混乱することもあるかと思います。

そこで、WEBサイト分析で見るべきポイントを5つにまとめました。

まずはこの5つのポイントを押さえながら、データを読み取ってみましょう。

アクセス数

WEBサイトにどれくらいの訪問があったのか、アクセス数を確認します。
PV、UU、セッションなどの数値を、WEBサイト全体・ページ毎に確認し、どれくらいユーザーに見られているかを把握します。

また、前月比など過去のデータと比較することで、増減を確認します。
それらの情報を、施策の効果測定や新たな改善施策の検討に活用します。

ユーザー行動

WEBサイト内でユーザーがどんな行動を取っているのか、ユーザー行動を確認します。

例えば、

コンバージョンの多いユーザーはどんな経路でWEBサイトに訪れているか?

どんな経路でサイトを巡回し、どこで離脱してしまうのか?

などをWEBサイト分析から確認することができます。

流入経路

ユーザーがどういう経路でWEBサイトに訪れたのか、流入経路を確認します。

例えばGoogleアナリティクスでは、

  • 検索エンジン(Google,Yahoo,bingなど)
  • SNS(Twitter,Facebookなど)
  • 広告(リスティング広告、ディスプレイ広告)
  • 外部リンク

などの流入経路を確認できます。

検索キーワード

ユーザーがどんな単語を使ってサイトに辿り着いたのか、検索キーワードを確認します。

検索キーワードを確認することで、ユーザーがどういった意図をもってWEBサイトを訪問したのかを把握するのに役立ちます。

コンバージョン

事前に設定した目標がどれくらい達成できているか、コンバージョンを確認します。

CV数、CVRなどの数値の確認だけではなく、コンバージョン経路の把握も重要です。

どこのページでの離脱率が高いのかを把握し、ポイントを絞った施策に役立てましょう。

おすすめのWEBサイト分析ツール

最後に当サイトおすすめのWEBサイト分析ツールを紹介します。

どのツールを使おうか迷っている方は、以下のツールでWEBサイト分析を始めてみましょう。

それでは、一つずつ詳しく紹介していきます。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、「PV数」「セッション数」など、ユーザーに関する分析が可能なツールです。

Googleアナリティクスは個人・法人関わらず、無料で導入可能です。

無料版では1,000万ページビューまでが利用可能。
それ以上のページビューとなる場合は、有料版の契約となります。

Googleアナリティクスは多くのWEBサイト分析ができる分、初めての方は慣れるまで時間がかかることがあります。

しかし、参考書や解説サイトなども多く存在するので、それらを活用しながら利用してみましょう。

Google Search Console

Google Search Console

Google Search Consoleは通称「サチコ」とも呼ばれ、WEBサイトにアクセスするまでのデータを取得できます。自社サイトにたどり着くまでの「検索キーワード」「キーワードの表示回数」など、検索データについての分析ができます。

また、検索順位を上げるためのキーワードの選定などに役立つツールです。さらに、Googleアナリティクスとの連携で、ページごとの分析やクリック数の確認などもできます。

ゼプラ

ゼプラはプラスファクトリー株式会社が提供する広告測定ツールです。
WEBサイト更新や広告の効果測定を誰でも簡単に、オートマチックにするツールです。
施策毎に目標・計測期間を設定すれば、結果を自動で計測してくれるため、施策のやりっぱなしを防ぎ、施策毎の費用対効果を簡単に把握することができます。
目標設定を自動レコメンドしてくれるので、 Google AnalyticsやSearchConsoleなど各種ツールの知識 が無くても、誰でも簡単に効果測定が可能です。

スタンダードプラン9,980円/月 95,805円/年所有する1つの
WEBサイトの効果測定を実施
プレミアムプラン49,800円/月 478,080円/年自社で所有する全ての
WEBサイトの効果測定を実施
マスタープラン99,800円/月 958,080円/年クライアントの
WEBサイトの効果測定を実施

まとめ

本記事ではWEBサイト分析の目的や、見るべきポイントについて解説しました。

WEBサイト分析を始める際は、ゴールや目標の設定などの準備をしっかりと行い、改善につながる分析ができるようにしましょう。

より深い分析を行うためには、新たなツールを利用・組み合わせが必要になってきます。
いろいろな方法を試して、自分たちに合った分析方法を探してみてください。

代表取締役 池本 将章E

代表取締役 池本 将章

株式会社エッコにて、WEBコンサルティング事業部長、東京支社統括を歴任した後、 2017年にMPHを創業。2019年にプラスファクトリー株式会社を設立。これまでに500以上の企業への支援実績。

この記事を見ている人におすすめの記事

Twitter広告の効果測定

Twitter広告の効果測定方法は?基本指標と分析のポイントを解説

Instagram広告の効果測定

Instagram広告の効果測定方法は?基本指標と分析のポイントを解説

SNS広告の効果測定方法は?基本指標と分析のポイントを解説

すべての施策に
白黒つけましょ。
LET'S PUT ALL MEASURES IN BLACK & WHITE.

7日間無料トライアル